567件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

そして、高齢者などから、投票に行きたいが徒歩で投票所へ行けない、また、投票所へ連れていってくれる人もいないといった声がある中、こういった方々が投票所等に赴き、投票ができる支援策についての考えなど、これらを選挙管理委員会事務局長にお聞きしましたところ、インターネットが普及している現代においては、候補者への公式な情報としては従来どおり紙媒体で交付するとともに、市民への情報提供選挙時啓発の面からもグーグルマップ

奈良市議会 2022-09-14 09月14日-03号

当時の先人、鍵田忠三郎市長は、新平城京まちづくりを推進され、その中核となる平城京復元を目指され、当時、現代によみがえる朱雀大路として、奈良市が復元計画の構想を示されました。 議長の許可をいただきました。皆様にお配りしております資料、これが当時の市勢要覧、昭和53年10月発行、編集、奈良市役所市長公室広報公聴課に掲載されておりました。

奈良市議会 2022-06-07 06月07日-04号

◆17番(鍵田美智子君) 本当に複雑な今の現代社会の中で、困難な状況に置かれたまま老後を迎えた方が一定数おられるということでございます。生きることで本当に一生懸命だったこの時代背景の中で、社会的措置が必要な無年金者も少なからずいることは、相互扶助理念そのものであります。 無年金者実態について伺います。 

奈良市議会 2022-06-06 06月06日-03号

市長仲川元庸君) 様々な課題が山積している今の現代社会で、特に高齢化やいろいろと難しい課題が出てきている状況に対して、やはり行政がいわゆる直営という形で担える範囲というのは、どんどん限界が来ているというふうに認識をしております。 その中で、本来的には自治がまずあると。その上に--その上と言いますか、その次に我々のような行政という組織があると。

橿原市議会 2022-05-20 令和4年建設常任委員会 本文 開催日: 2022-05-20

これらの使用は現代時代にそぐわず、バリアフリーにもなっていないために、使われる方が徐々に少なくなっていったのではないかなと思います。しかし、委員お述べのように、長い間閉め切ったままでは景観上も好ましくないために、解体や改修といった方法を早急に検討いたしたいと考えております。  

広陵町議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第4号 3月10日)

日々報道されている状況を見ておりますと、本当に教科書の中に書かれていた歴史の中の一部、もう過ぎた時代のことだと思っていたようなことが日々起きておりまして、正直なところ、現代に起きていることとして、現実に起きていることとして受け止めるということにしばらく時間がかかりました。しかしながら、当然私も含め、皆さんも含め、日々の暮らしがあります。そしてまた、このまち広陵町にもまちを取り巻く課題がございます。

橿原市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第2号) 本文

現代社会につながる天皇制や、国の法律や制度、法治国家としての国家の基盤を完成させるきっかけとなったとも言われております。壬申の乱の後、天武天皇が即位し、その思いを引き継がれた持統天皇藤原京を完成させました。「日本国はじまりの地」という歴史が始まるきっかけとなった大きな出来事として、橿原市としても意義のある年になるというふうに考えております。  

橿原市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第3号) 本文

現代を生きる大人たちの責務は、秩序立てた社会を構築し、持続可能なものとして、次世代を担う子どもたちに引き継いでいく。人口減少問題を克服し、持続可能な社会を築くためには、加速度的に進む人口減少に歯止めをかけ、減少カーブを緩やかにとどめ、ソフトランディングさせ、人口一定化を図らなければなりません。  

橿原市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

さらに、現代子どもたちは食生活の改善によって発育がよくなる一方で、体力あるいは運動能力の低下が問題視されております。要因としては、生活環境変化、朝食を抜く、あるいは幼児期から就寝時間が遅いとか、ゲーム等による夜型生活、外で遊ぶ時間・場所遊び仲間が少なくなったことなど、様々な要因考えられております。  

生駒市議会 2021-09-03 令和3年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2021年09月03日

2011年に愛知工科大学クローズアップ現代が共同で、歩行中・自転車走行中の視線計測調査を行ったそうです。ながらスマホをしている間は画面に視線が集中しており、視界が20分の1、つまり95%の視野を失っているということが調査で分かった。また、歩きスマホをしている場合、ふだんの歩く速度よりも約3割、速度が遅くなって、1.5メートルまで人が近付かないと分からない、気付かないということであります。

御所市議会 2021-06-16 06月16日-08号

また、5月13日、NHKの「クローズアップ現代+」という番組において、このヤングケアラーの特集が組まれ、新聞報道等でも連日のように取り上げられており、これから生産年齢人口減少に伴い、今後ますます増加傾向にあるということで、今や社会問題となっております。 実に17人に1人ということは、1クラスに1人程度の確率で見受けられることとなりますが、本市においてはどのような実態把握をされていますでしょうか。

大和高田市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第3号) 本文

NHKクローズアップ現代生理の貧困が取り上げられました。中身の一部をご紹介させていただきます。お配りしました資料の2をご覧ください。  神奈川県内専門学校に通う19歳の方は、去年の5月からもう1年近く市販の生理用品を使っていないと言います。「トイレットペーパーとかキッチンペーパーで代用しています。

橿原市議会 2021-03-12 令和3年予算特別委員会(令和3年度当初予算) 本文 開催日: 2021-03-12

237: ● 吉川ひろ委員 これはちょっと要望になるかもしれないんですけども、もちろん水、毛布は、命という意味ではもちろんそうなんですけども、この前の、これは洪水じゃなかったですが、地震のときでも、停電が起こったということもあって、実際、今、現代人では、正直、電源がないと、なかなかスマートフォンとかも使えない、情報も得られないというところで、電気に対する備えというのもちょっと

桜井市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2021年03月10日

この拡散されている細菌ウイルスに対する抗体を持たない現代人は、新たな感染症リスクにさらされています。この将来に起こり得る感染症リスクに備えるためにも、温室効果ガス排出削減に取り組むことと、コロナ禍対策を万全に行い、あらゆる種類の感染症対策の体制を構築していくことが必要であります。  そこで、最初に、永久凍土の融解が引き起こす未知の細菌ウイルスの拡散に対する危機意識についてお尋ねいたします。